#include <julius.h>
result_tty.cのインクルード依存関係図
result_tty.c で定義されています。
|
認識可能な状態になったときに呼ばれる result_tty.c の 40 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
認識を一時中断状態になったときに呼ばれる result_tty.c の 55 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
第1パス:音声認識を開始する際の出力(音声入力開始時に呼ばれる). result_tty.c の 76 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
第1パス:途中結果を出力する(第1パスの一定時間ごとに呼ばれる)
result_tty.c の 107 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
第1パス:終了時に第1パスの結果を出力する(第1パス終了後、第2パスが 始まる前に呼ばれる.認識に失敗した場合は呼ばれない).
result_tty.c の 159 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
第1パス:終了時の出力(第1パスの終了時に必ず呼ばれる) result_tty.c の 222 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
仮説中の単語情報を出力する
result_tty.c の 246 行で定義されています。 参照元 put_all_in_stack(), ttyout_pass2(), wb_ok(), と wchmm_fbs(). |
|
仮説のN-gram情報(Julianではカテゴリ番号列)を出力する.
result_tty.c の 274 行で定義されています。 参照元 ttyout_pass2(), と wchmm_fbs(). |
|
仮説の音素系列を出力する.
result_tty.c の 302 行で定義されています。 参照元 ttyout_pass2(). |
|
仮説の単語ごとの信頼度を出力する.
result_tty.c の 348 行で定義されています。 参照元 ttyout_pass2(). |
|
第2パス:得られた文仮説候補を1つ出力する.
result_tty.c の 379 行で定義されています。 |
|
第2パス:音声認識結果の出力を開始する際の出力.認識結果を出力する際に、 一番最初に出力される. result_tty.c の 448 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
第2パス:終了時 result_tty.c の 464 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
第2パスで探索に失敗したときの出力.
result_tty.c の 539 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
入力が棄却されたときの出力.GMM や入力長で入力が棄却されたときに呼ばれる.
result_tty.c の 560 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
準備が終了して、認識可能状態(入力待ち状態)に入ったときの出力 result_tty.c の 579 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
入力の開始を検出したときの出力 result_tty.c の 597 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
入力終了を検出したときの出力 result_tty.c の 612 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
入力長などの入力パラメータ情報を出力.
result_tty.c の 629 行で定義されています。 参照元 setup_result_tty(). |
|
モジュール出力を行うよう関数を登録する. result_tty.c の 650 行で定義されています。 |