発表論文 - 1998

論文誌

  1. Fernando G. Resende, Paulo S. R. Diniz, Keiichi Tokuda, Mineo Kaneko and Akinori Nishihara, ``New adaptive algorithms based on multi-band decomposition of the error signal,'' IEEE Trans. Circuits and Synstems II, vol. 45, no. 5, pp. 592-599, May, 1998. (Full paper peer reviewed)
  2. 小石田和人, 徳田恵一, 小林隆夫, 今井聖, ``メル一般化ケプストラム分析に基づくCELP符号化,'' 電子情報通信学会論文誌, vol. J81-A, no. 2, pp. 252-260, 1998年2月.(テレコム技術学生賞)(フルペーパー査読) link

レター

  1. Junibakti Sanubari, Keiichi Tokuda, Mahoki Onoda, “Robust recursive time series modeling based on an AR model excited by a t-distribution process,” IEEE Trans. Signal Proces., vol.46, no.1, pp.218–222, Jan. 1998.

国際会議

  1. Masatsune Tamura, Takashi Masuko, Takao Kobayashi and Keiichi Tokuda, ``Visual speech synthesis based on parameter generation from HMM: speech-driven and text-and-speech-driven approach,'' Proc. International Conference of Auditory-Visual Speech Processing, pp. 219-224, Terrigal, Australia, December, 1998. (Full paper peer reviewed)
  2. Kazuhito Koishida, Goh Hirabayashi, Keiichi Tokuda, and Takao Kobayashi, ``A 16kbit/s wideband CELP coder using mel-generalized cepstral analysis and its subjective evaluation,'' Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICLSP-98), vol. 6., pp. 2583-2586, Sydney, Australia, November-December, 1998. (電気通信普及財団賞 (テレコムシステム技術賞))(Full paper peer reviewed) link
  3. Takashi Masuko, Takao Kobayashi and Keiichi Tokuda, ``A very low bit rate speech coder using HMM with speaker adaptation,'' Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICLSP-98), vol. 2, pp. 507-510, Sydney, Australia, November-December, 1998. (Full paper peer reviewed)
  4. Oscar Vanegas, Akiji Tanaka, Keiichi Tokuda, Tadashi Kitamura, ``HMM-based visual speech recognition using intensity and location normalization,'' Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICLSP-98), vol. 2, pp. 789-792, Sydney, Australia, November-December, 1998. (Full paper peer reviewed)
  5. Takayoshi Yoshimura, Keiichi Tokuda, Takashi Masuko, Takao Kobayashi and Tadashi Kitamura, ``Duration modeling for HMM-based speech synthesis,'' Proc. of International Conference on Spoken Language Processing (ICLSP-98), vol. 2, pp. 29-32, Sydney, Australia, November-December, 1998. (Full paper peer reviewed)
  6. Masatsune Tamura, Takashi Masuko, Keiichi Tokuda and Takao Kobayashi, ``Speaker adaptation for HMM-based speech synthesis system using MLLR,'' Proc. ESCA/COCOSDA Workshop on Speech Synthesis, pp. 273-276, Blue Mountains, Australia, November, 1998. (Full paper peer reviewed)
  7. Junibakti Sanubari, and Keiichi Tokuda, ``Recursive two dimensional spectral estimation based on an AR model excited by a t-distribution process using AR decomposition approach,'' Proceedings of IEEE Asia Pacific Conference on Circuits and Systems, Chiang Mai, Thailand, pp. 447-450, November, 1998. (Full paper peer reviewed)
  8. Oscar Vanegas, Akiji Tanaka, Keiichi Tokuda, and Tadashi Kitamura, ``Intensity/location normalization for automatice lipreading,'' Proc. International Conference on Signal Processing, vol. 2, pp. 920-923, October, 1998. (Full paper peer reviewed)
  9. Junibakti Sanubari, and Keiichi Tokuda, ``Adaptive two dimensional filter based on an AR model excited by a t-distribution process,'' Proceedings of IESTED International Conference on Signal and Image Processing, pp. 679-683, Las Vegas, Nevada-USA, October, 1998. (Full paper peer reviewed)
  10. Junibakti Sanubari, and Keiichi Tokuda, ``Adaptive spectral estimation based on an exponential model,'' Proceedings of IEEE International Conference on Circuits and Systems, pp. TAA13-11.1-TAA13-11.4, Monterey, California, May, 1998. (Full paper peer reviewed)
  11. Keiichi Tokuda, Takashi Masuko, Jun Hiroi, Takao Kobayashi, and Tadashi Kitamura, ``A very low bit rate speech coder using HMM-based speech recognition/synthesis techniques,'' Proceedings of IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing, vol. 2, pp. 609-612, Seattle, USA, May, 1998. (Full paper peer reviewed)
  12. Takashi Masuko, Takao Kobayashi, Masatsune Tamura, Jun Masubuchi, and Keiichi Tokuda, ``Text-to-visual speech synthesis based on parameter generation from HMM,'' Proceedings of IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing, vol. 6, pp. 3745-3748, Seattle, USA, May, 1998. (Full paper peer reviewed)
  13. Kazuhito Koishida, Goh Hirabayashi, Keiichi Tokuda, and Takao Kobayashi, ``A wideband CELP speech coder at 16 kbit/s based on mel-generalized cepstral analysis,'' Proceedings of IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing, vol. 1, pp. 161-164, Seattle, USA, May, 1998. (Full paper peer reviewed)

研究会

  1. 一ツ松孝文, 益子貴史, 徳田恵一, 小林隆夫, ``HMMに基づく話者照合システムにおける合成音声による詐称の検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告, NLC98-42/SP98-106, pp. 75-82, 1998年12月.
  2. 吉村貴克, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``HMMに基づく音声合成システムのための状態継続長モデルの構築,'' 電子情報通信学会技術研究報告, SP98-64/DSP98-85, pp. 45-50, 1998年9月.
  3. 広井順, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``HMMに基づいた極低ビットレート音声符号化,'' 電子情報通信学会技術研究報告, SP98-63/DSP98-84, pp. 39-44, 1998年9月.
  4. 若子武士, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``対数スペクトルの任意基底関数による展開に基づいた音声のスペクトル推定とその応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告, SP98-52/DSP98-73, pp. 1-8, 1998年9月.
  5. 宮崎昇, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, ``多空間上の確率分布を用いたHMMとピッチパタン生成の検討,'' 電子情報通信学会技術研究報告, SP98-12, pp. 27-34, 1998年4月.
  6. 宮崎昇, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, ``多空間上の確率分布に基づいたHMMとピッチパタンモデリングへの応用,'' 電子情報通信学会技術研究報告, SP98-11, pp. 19-26, 1998年4月.

全国大会

  1. 宮島千代美, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, ``ピッチパタンモデリングのための多空間上の確率分布に基づいたHMM,'' 日本音響学会1998年秋季研究発表会, 音響学会講論集, vol.1, pp.35-36, 1999-3.(粟屋潔学術奨励賞 )
  2. 田村正統, 益子貴史, 徳田恵一, 小林隆夫, ``音声駆動およびテキスト・音声駆動による唇動画像の生成,'' 日本音響学会1998年秋季研究発表会, pp. 313-314, 山形, 日本, 1998.(ポスター賞)
  3. 益子貴史, 徳田恵一, 小林隆夫, ``HMM認識ボコーダの不特定話者化に関する検討,'' 日本音響学会1998年秋季研究発表会, pp. 271-272, 山形, 日本, 1998年9月.
  4. 吉村貴克, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``HMMに基づく音声合成における状態継続長モデルの構築,'' 日本音響学会1998年秋季研究発表会, pp. 189-190, 山形, 日本, 1998年9月.
  5. 若子武士, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``2次オールパス関数による周波数変換を利用したメルケプストラム分析の音声認識における評価,'' 日本音響学会1998年秋季研究発表会, pp. 3-4, 山形, 日本, 1998年9月.
  6. 若子武士, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``2次オールパス関数による周波数変換を利用したメルケプストラム分析の音声合成における評価,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 281-282, 東京, 日本, 1998年3月.
  7. 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, 北村正, ``2次オールパス関数による周波数変換を利用した音声のメルケプストラム分析,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 279-280, 東京, 日本, 1998年3月.
  8. 関口泰弘, 宮島千代美, 徳田恵一, 北村正, ``音声認識における2次元メルケプストラムの領域検討,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 135-136, 東京, 日本, 1998年3月.
  9. 田村正統, 益子貴史, 徳田恵一, 小林隆夫, ``HMM音声合成に基づく声質変換における話者適応手法の検討,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 319-320, 東京, 日本, 1998年3月.
  10. 増淵淳, 田村正統, 宮川公成, 益子貴史, 小林隆夫, 徳田恵一, ``HMMに基づくテキストからの音声・唇動画像の同時生成,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 305-306, 東京, 日本, 1998年3月.
  11. 平林剛, 小石田和人, 徳田恵一, 小林隆夫, ``メル一般化ケプストラム分析に基づく広帯域CELPの品質評価,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 247-248, 東京, 日本, 1998年3月.
  12. 田中亜樹治, 徳田恵一, 北村正, ``自動リップリーディングにおける輝度, 位置の正規化,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 73-74, 東京, 日本, 1998年3月.
  13. 加藤寿彦, 益子貴史, 小林隆夫, 徳田恵一, ``多空間出力分布並列HMMによるピッチパタン生成,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 217-218, 東京, 日本, 1998年3月.
  14. 宮崎昇, 徳田恵一, 益子貴史, 小林隆夫, ``多空間上の確率分布に基づいたHMMによるピッチパタン生成,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 215-216, 東京, 日本, 1998年3月.
  15. 宮崎昇, 徳田恵一, 北村正, ``識別的特徴抽出に基づく話者認識 -2次オールパス関数に基づくメルケプストラム特徴の最適化ー,'' 日本音響学会1998年春季研究発表会, pp. 213-214, 東京, 日本, 1998年3月.

学位論文

  1. 吉田健二, ``隠れマルコフモデルを用いた極低ビット符号化の広帯域化に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  2. 吉岡大祐, ``コードワード依存型予測器を用いた予測ベクトル量子化と音声符号化への応用,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  3. 堀江卓, ``TDMCのベクトル量子化を用いた音声の低ビット符号化に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  4. 服部陽介, ``木構造自己組織化Feature Mapに基づいたガウス混合モデルに関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  5. 田中美和, ``隠れマルコフモデルを用いた唇動画像の音声同期に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  6. 関口泰弘, ``TDMCとDPマッチングによる話者独立型520単語音声認識,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  7. 鈴木明光, ``隠れマルコフモデルに基づいた音声合成システムにおける話者補間,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  8. 近藤寿樹, ``一括型CombNET-IIを用いる話者認識に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  9. 桑山靖英, ``音声と顔画像のバイモーダル情報による個人識別に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  10. 加藤祥一, ``隠れマルコフモデルの補間に基づいた話者適応に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  11. 岩城匡徳, ``多段スプリットベクトル量子化を用いた画像符号化に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  12. 伊藤秀俊, ``オプティカルフローを用いたHMM唇動画像モデルによる単語識別,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  13. 伊東健一, ``HMMによる顔画像からの眼の部分抽出に関する研究,'' 卒業論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  14. 高学軍, ``DPマッチングと非直線周波数ケプストラムを用いる話者識別,'' 修士論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  15. 宮島千代美, ``統計モデル及びベクトル量子化に基づくテキスト独立型話者認識システム,'' 修士論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  16. 田中亜樹治, ``バイモーダル音声認識のためのHMMに基づいた唇動画像モデル,'' 修士論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  17. 高橋徹, ``予測誤差エネルギ最小化基準に基づくケプストラム係数のベクトル量子化に関する研究,'' 修士論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.
  18. 杉浦巧純, ``自己組織化Feature Mapに基づいた隠れマルコフモデルとその音声認識への応用,'' 修士論文, 名古屋工業大学, 1998年2月.

発表論文登録方法

ローカルページ更新方法

論文の詳細を以下の表記で記載する

  • 英語日本語論文共通
    • 基本表記
      • 第一著者, ... , 第x著者, ``タイトル,'' [論文誌,学会名,学位名], vol. xx, no. xx, pp. xx-xx, 都市(県), 国, yyyy年mm月.(英語の場合: ..., 国, Month, yyyy.)
    • 基本表記のカンマの位置やスペースに注意する
    • 一行で書く
    • 発表がある論文の場合には発表者に下線を引く
    • 新しい論文は上に追加する
      • 同じ学会で複数発表者がいる場合は,先に発表した人を下にする
      • ポスターなどで同じ時間に複数発表者がいる場合は,公式プログラムで先に書かれている人を下にする
    • カンマ,コンマ,スペースはすべて半角
    • 論文誌や学会名はできるだけ略さない.略称は論文誌や学会名の後に括弧に書く
      • 例: 1998 IEEE International Conference on Acoustics, Speech, and Signal Processing (ICASSP)
    • 追加情報がある場合は年の後に括弧書きする
      • 英語例: ... pp. xx-xx, Tokyo, Japan, Month, yyyy. (Full paper peer reviewed or Abstract peer reviewed, Invited paper, Special session, xx award)
      • 日本語例: ... pp. xx-xx, 東京, 日本, yyyy年mm月. (フルペーパー査読 or アブストラクト査読, 招待論文, スペシャルセッション, xx賞)
    • 論文のwebページが存在する場合はリンクする
    • 過去に例がない表記が必要な場合はadminに相談する
  • 英語論文
    • 著者が2人以上の場合は最後の著者の前に「and」を入れる
    • 姓名の始めの文字のみ大文字
    • タイトルは先頭,略称,固有名詞のみ大文字
  • 日本語論文
    • 姓名の間にスペースは入れない
    • 英語版の著者やタイトルなども書いてコメントアウトする

ファイルの保存方法

論文に関係するファイルは以下の方法で保存する

  • 保存先: /home/www/private/publication/yyyy
  • ファイル保存名: [発表日,出版日,公開日]_[カテゴリ]_[論文誌,学会名,学位名]_[名]_[姓]_[ファイルの種類].[拡張子]
    • 発表日,出版日,公開日: yyyymmdd
    • カテゴリ: Journal, IConference, TReport, DConference, Thesis
    • 論文誌,学会名,学位名: IEEE, IEICE, SCommunication, ICASSP, Interspeech, Blizzard, SSW, APSIPA, ASRU, SP, SLP, SIGMUS, PRMU, ASJS, ASJA, IPSJ, Bachelor, Master, Doctor
    • 姓名: 第一著者の名前.始めの文字のみ大文字
    • ファイルの種類: paper, slide, poster, abst, preprint, movie
    • 同じ日に同じ学会で同じ人が発表した場合
      • ファイルの種類の後に通し番号を付ける (paper-2, slide-2など)
      • 通し番号は学会の公式プログラムで先に書かれている論文が若い番号
    • 注意: カテゴリ,学会名,ファイルの種類が上記にない場合はadminに相談する
    • 例: 1998年1月1日に徳田先生がICASSPで発表した場合
      • 19980101_IConference_ICASSP_Keiichi_Tokuda_paper.pdf
      • 19980101_IConference_ICASSP_Keiichi_Tokuda_slide.pptx

過去の発表論文





トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS